色覚異常

網膜にある視細胞がうまく機能しないと視力が低下したり、視野が狭くなるなどの異常が出るのと同様に、色覚も視細胞の機能次第で色を識別しにくくなります。

色覚異常について

色覚異常とは

色覚異常とは、全く色が見えないというわけではなく、色の区別がしにくい状態をいいます。

網膜にある視細胞がうまく機能しないと視力が低下したり、視野が狭くなるなどの異常が出るのと同様に、色覚も視細胞の機能次第で色を識別しにくくなります。

色覚異常の種類

先天性色覚異常

色を感じる物質をつくる遺伝子に異常があり、赤・緑・青の色のどれかまたは全てを感じることができないため発症する遺伝的なものです。
現時点では有効な治療法がない一方、色覚異常の程度は変化せず、色覚以外の視機能は問題ない場合がほとんどです。

他人に指摘されたり、検査を受けない限り、異常を自覚することができません。

異常1色型色覚(全色盲)
色覚異常の中で最も程度が強く、白黒だけしか見えません。
10~20万人に一人とされています。
先天赤緑色覚異常
赤と緑の区別がつきにくいものです。
頻度は日本人の場合、男性の20人に1人 (5%)、女性の500人に1人(0.2%)といわれています。
先天青黄色覚異常
生活を送る上で支障はほとんどありません。

後天性色覚異常

緑内障や網膜の病気などの一つの症状として色覚異常が現れるため、色覚以外の視力や視野にも影響が出たり、病気の状態によって色の見え方が変わることがあります。
後天性のものは、色覚異常が起きたことを自覚することができます。

色覚異常の検査

先天性色覚異常の場合は色の見え方が変化することはないので、一般の病気の治療のように、定期的に検査を受ける必要はありません。しかし、色覚の異常を見つけ、それがどの程度でどういう誤認を起こしやすいかを知るためには、検査が必要となります。

仮性同色表(色覚検査表)

色のモザイクの中から隠れている数字や記号を読み取る検査。
色覚異常の有無を見つけるのに適しています。

パネルD-15

色相環を色の似ている順に並べていくテストです。
15個のパネルを並べ替える簡単なものですが、色覚異常の程度を把握する検査として大変重要視されており、生活上の実際的な問題(色誤認を起こしやすいか否か)とよく相関した結果が得られます。

アノマロスコープ

色覚異常の種類と程度を診断するための重要な検査です。
赤い光と緑の光を混ぜると黄色く見えるのですが、この混ぜて作った黄色と、もともとの黄色い光の混合割合や黄色の強さなどを加減して比較していきます。

色覚異常との付き合い方

過去には進学や就職に不利になることがありましたが、現在では制限も緩和される傾向にあり、学校や社会生活において大きな問題になることも少なくなっています。
しかし、例えば自衛隊・警察関係・航空・調理師専門学校など、ごく一部の学校では入学時に制限されることがあるため注意が必要です。

症状 -こんなことがあったら受診を-

  • 黒板の朱色の字が読みにくい
  • 熟した赤いトマトなのか、熟していない青(緑)なのか分からない
  • ゲーム機で、画面の色が複雑な場合や変化が早い場合は見えづらい
  • 焼肉の焼け具合がわからない
  • 靴下を左右色違いで履いてしまう
  • 信号が赤の点滅か黄色の点滅かわかりづらい