硝子体組織がなんらかの原因によって網膜を牽引したりすることなどによって網膜へ光が達する妨げになる場合に、組織の除去を行います。
ECP Medical Book では、目の病気のことをはじめ白内障手術、硝子体手術などの手術に関すること、目の仕組みや各部の名称など、眼に関する様々なことをご説明します。
たとえば、「硝子体」って眼科に来てみて初めて聞いた言葉だけど詳しくは知らない、とか、「遠視」ってよく聞くけど本当はどういうことなの?とか、普段疑問に思われるようなことや眼の仕組み、各部の名称など、「眼科」に関するあらゆることについてご説明しています。
レーシック(LASIK)
レーシック(LASIK)は角膜屈折矯正手術(視力矯正手術)の一種で、角膜の表面を薄くスライスしたフラップを作ってめくり、めくれた部分(角膜実質層)の一部を削ることで角膜のカーブの緩急を変えて遠視や近視・乱視を矯正します。
ReLEx Smile(リレックススマイル)
ReLEx Smile(リレックススマイル)とは、現在角膜屈折矯正手術の主流となっているLASIK(レーシック)とは異なる新しい手術技法で、第3世代の視力矯正手術とされています。
コンタクトレンズの基礎
コンタクトレンズは大きく分けてハードレンズ・ソフトレンズに分ける事が出来ます。
シリコーンハイドロゲル
従来素材の弱点を補う事ができるコンタクトレンズの次世代素材、シリコーンハイドロゲルについて
乱視用コンタクトレンズ
乱視用のコンタクトレンズは近視や遠視を矯正する球面レンズとは異なる、円柱レンズというレンズで視力を矯正します。
遠近両用コンタクトレンズ
遠近両用コンタクトレンズは近くも遠くも見えるように、1枚のコンタクトレンズに遠用のゾーンと近用のゾーンを持つコンタクトレンズです。
円錐角膜用コンタクトレンズ
初期の円錐角膜では通常のハードコンタクトレンズでも矯正できますが、進行すると円錐角膜用の特殊なコンタクトレンズが必要になります。
眼の構造
眼の構造や各部の名前やはたらきについて
ものが見えるしくみ
目を通してものが見える仕組みについて