アレルギー性結膜炎とは花粉や住まいの中にあるホコリが原因となって起こる眼のアレルギーのことをいい、発症の時期から季節性と通年性に分けられます。
アレルギー性結膜炎について
アレルギー性結膜炎とは
花粉や住まいの中にあるホコリが原因となって起こる眼のアレルギーのことをいいます。
これらの原因物質をアレルゲンと呼びますが、特に住まいの中にあるホコリをハウスダストと呼んでいます。
アレルギー性結膜炎は発症の時期から季節性と通年性に分けられます。花粉などが原因の特定の季節にのみ症状が現われるものを季節性アレルギー性結膜炎といい、ハウスダストのように1年中室内にある為、いつ症状が出てもおかしくないものを通年性アレルギー性結膜炎といいます。
アレルギー性結膜炎の代表的な症状は眼の痒みで、程度の差はありますが、両眼に症状が現れるのが特徴です。また、くしゃみ・鼻汁・鼻閉などの鼻症状の合併が多くみられます。
結膜は外からの刺激や異物にさらされやすい組織の為、常に涙で保護されています。その為、花粉やハウスダストがつきやすく、アレルギーが起こりやすいのです。
アレルギー反応の原因となる物質
アレルギー反応の原因物質となる異物・抗原をアレルゲンといい、特に問題となっているのが花粉やダニ・ハウスダストです。
スギ・ヒノキなどの花粉やダニ・ハウスダスト・カビなどは、風に乗って空気中を移動しながら私たちの眼や鼻・喉の粘膜に到達するので、「吸入性アレルゲン」と呼ばれます。これに対して牛乳・卵・そば・さばなどの食べ物でアレルギー反応を起こすものを「食餌性アレルゲン」と呼びます。その他、化学薬品や化粧品、コンタクトレンズに付着した汚れなどもアレルゲンとなります。
吸入性アレルゲン(環境アレルゲン)
花粉、ダニの糞や死骸の断片、カビの胞子、ペットの毛、など。
食餌性アレルゲン
鶏卵、乳製品、小麦、甲殻類、魚類、そば、ピーナッツ、果物、大豆、など。
経皮性アレルゲン
金属、天然ゴム、化学繊維、蜂、など。
アレルギー反応のしくみ
アレルギー反応が起こると、肥満細胞という細胞からヒスタミンなどの物質が大量に放出されます。
これらの物質は眼の知覚神経や毛細血管などを刺激して強い痒みや充血などの炎症を引き起こします。
- 花粉などのアレルギーの原因となる物質(アレルゲン)が目に進入
- 身体を守っている免疫細胞(肥満細胞)などの働きが活発になり、ヒスタミンという物質を大量に放出します。
- ヒスタミンは目の知覚神経を刺激して炎症(充血やかゆみ)を引き起こします。
花粉症
アレルギー性結膜疾患の患者の約85%は花粉症アレルギー性結膜炎と推定されています。
日本列島は山が多く、南北に長いことから、植生も複雑で花粉症の原因となる植物が多く存在します。その為、花粉が眼や鼻の粘膜に接触することでアレルギー症状が現れます。この症状は、毎年樹木や草花の花粉が舞う季節に繰り返し起こります。
花粉症の主な原因物質と飛散時期
- ハンノキ(カバノキ科) : 1月から3月ごろ
- スギ(スギ科) : 1月半ばから5月ごろ
- ヒノキ(ヒノキ科) : 3月から5月ごろ
- シラカバ(スギ科) : 3月半ら6月ごろ
- スズメノテッポウ(イネ科) : 4月から7月半ばごろ
- カモガヤ(イネ科) : 5月から7月ごろ
- ホソムギ(イネ科) : 5月半ばから6月ごろ
- ハルガヤ(イネ科) : 5月から7月半ばごろ
- オオアワガエリ(イネ科) : 5月から8月半ばごろ
- イネ(イネ科) : 7月半ばから9月ごろ
- ブタクサ(キク科) : 8月から10月ごろ
- ヨモギ(キク科) : 8月から10月ごろ
- カナムグラ(クワ科) : 9月から10月ごろ
花粉症と風邪の違い
症状 | 花粉症 | 風邪 |
---|---|---|
眼の痒み | 痒くて眼をかきむしることもある | ない |
熱 | ない。あっても微熱 | ときには高熱 |
くしゃみ | 激しく連続して | それほど激しくない |
鼻みず | サラサラ | サラサラからドロドロへ |
鼻づまり | いつもつまった感じでむずがゆい | 末期になるに従って息苦しくなる |
アレルギー性結膜炎の種類と症状
アレルギー性結膜炎の最も代表的な症状が眼や瞼の痒みです。眼そのものが痒く感じる場合もありますが、瞼や瞼のふちなどの部分に特に痒みが現れやすく、掻けば掻くほど症状が強くなることもあります。
擦ったりしていると、次第に痛みが加わり、ゴロゴロ感や異物感が出てきます。
これらの症状は、瞬きの際に角膜と異物が接触することによって生じるものです。
場合によっては角膜に傷がつくことがあり、そのまま放っておくと結膜が充血して瞼が腫れてきます。さらに症状が悪化すると、透明な角膜の周辺が赤紫色になり、結膜にゼリー状の目やにが出てきます。
アレルギー性結膜炎には子供に多くみられる春季カタルや、アトピー性皮膚炎の方にみられるアトピー性角結膜炎、ソフトコンタクトレンズを使っている人にみられる巨大乳頭結膜炎など、様々な種類があります。
疾患名 | 病型 |
---|---|
季節性アレルギー性結膜炎 | 症状の発現が季節性のもの。花粉症など。 |
通年性アレルギー性結膜炎 | 症状の発現が通年性のもの。ハウスダストによるものなど。 |
春季カタル | 結膜に増殖性変化がみられるアレルギー性結膜疾患。 |
アトピー性角結膜炎 | 顔面にアトピー性皮膚炎を伴う患者に起こる慢性のアレルギー性結膜疾患。 |
巨大乳頭結膜炎 | コンタクトレンズ・義眼などの器械的刺激による上眼瞼結膜に増殖変化を伴う結膜炎。 |
春季カタル
春季カタルは春~夏にかけて症状の増悪がみられることによりこの名がつけられました。発症年齢は5歳前後で、10歳前後にピークがあり、青年期には自然治癒する例が多いようです。
症状は夕方から夜間・起床時に痒みを訴え、その他ゼリー状の眼脂・異物感・流涙・著明・視力低下・熱感・眼瞼腫脹・眼痛などがみられます。
眼瞼結膜が敷石を敷きつめたようにでこぼこ腫れるタイプ(眼瞼型)と、角膜の周囲の結膜が灰白色の堤防状に盛り上がるタイプ(眼球型)、また、この両者を合わせもつタイプ(混合型)があります。
アトピー性角結膜炎
アトピー性皮膚炎患者に発症し、軽症の場合はアレルギー性結膜炎と同様に痒みや流涙・結膜充血・浮腫などがみられます。重症の場合には眼分泌物が多く、痒みを通り越して痛みや異物感を訴えることがあります。
顔面のアトピー性皮膚炎の程度と結膜炎の程度は必ずしも相関しないようです。患者数は少ないですが、稀に角膜上皮障害や眼瞼皮膚炎を合併し、視機能や日常生活に著しい影響を与える場合もあります。
巨大乳頭結膜炎
コンタクトレンズ・義眼装用者に、春季カタルと類似した上眼瞼の巨大乳頭を伴った慢性の結膜炎を認めることがあります。中でも特にソフトコンタクトレンズ装用者に多くみられます。
自覚症状が全くないものから、コンタクトがずれる、もしくは汚れやすくなる、また、眼脂・痒み・異物感・充血が出てくるなど、様々の症状がみられます。
アレルギー性結膜炎の治療
症状が悪化しないようにするためには、薬剤による治療が必要になります。
アレルギー性結膜炎の治療には、抗アレルギー点眼薬がよく使われます。抗アレルギー点眼薬にはヒスタミンH1拮抗点眼薬とメディエーター遊離抑制点眼薬の2種類があります。
ヒスタミンH1拮抗点眼薬は、痒みを引き起こすヒスタミンの作用を直接阻止するので、主に痒みの強い時に処方されます。
メディエーター遊離抑制点眼薬は、ヒスタミンを増やさないようにする作用がありますが、効果が現れるまで2週間程度かかるため、症状が現れる前から使い始める必要があります。
抗アレルギー点眼薬は比較的副作用の少ない薬です。使用中は医師の指示に従うことが大切です。
また重症になると副腎皮質ホルモン(ステロイド)点眼が用いられます。この薬は作用が強く効きますが、副作用もありますので、必ず医師の指示に従って下さい。
目薬だけで症状が治まらない時には、抗アレルギー薬を内服することもあります。
季節性アレルギー性結膜炎の克服方法
- 外出時は眼鏡・マスク・帽子を着用する。
- 帰宅時に衣類や髪に付いた花粉を払い落す。
- 帰宅後は手洗い・うがい・洗顔を心がける。
- 洗濯物・布団は花粉を払い落としてからとりこむ。
通年性アレルギー性結膜炎の克服方法
- 掃除機でこまめに掃除をする。
- ほこりが溜まりやすい場所は濡れ雑巾などで拭く。
- 布団は天日干しをする。
- たたみやじゅうたんはダニが繁殖しやすいため床はフローリングにする。
生活指導
- ファストフードや加工食品の摂りすぎに注意し、バランスのとれた食生活に改善する。
- たばこやお酒、刺激性の強い香辛料などの摂取は控えめにする。
- 早寝・早起きをして生活のリズムを整える。
- 適度に運動をする。
- ストレスを溜めないようにする。