近視・遠視・乱視・老視、それぞれについての説明とものが見えにくくなる仕組みについて
近視、遠視、乱視、老視
近視について
近視とは、調節力を働かせていない状態で眼球内に入ってきた光が網膜上の正しい位置ではなく、網膜より前方に焦点を結んでしまう状態の事を言います。
- 眼球の長さが伸びすぎているためにピントが合わない状態を軸性近視と呼びます。
- 角膜や水晶体の屈折力が強すぎるためにピントが合わない状態を屈折性近視と呼びます。
近視は単純近視(学校近視)と病的近視に分けられます。
単純近視は環境や遺伝などにより、小学校~中学校くらいで始まる近視のことで、身長や体重と同じような個人差があります。
病的近視はごく一部で、幼少期から進行します。眼軸が異常に長く近視の度が強いことから、眼鏡をかけてもあまりよく見えるようにはなりません。また、眼球が大きくなっている為、網膜が引き伸ばされて非常に薄くなっており、眼を少し打っただけで網膜が眼底から剥がれてくる網膜剥離などの症状を起こす場合があります。
近視の矯正には、レーシックやリレックススマイルなどの手術を伴うものなどのほかに、特殊なコンタクトレンズを使用するオルソケラトロジーという方法があります。
遠視について
遠視とは、調節力を働かせていない状態で眼球内に入ってきた光が網膜上の正しい位置ではなく、網膜より後方に焦点を結んでしまう状態の事を言います。(1)
遠いところや近いところを見る場合、より多くの調節をして網膜にピントを合わせてしまいます。(2)
角膜や水晶体の屈折力が弱い為に起こる遠視と、眼球の長さが短い為に起こる遠視があります。
子供の場合軽度の遠視でも、年をとるにつれ強度の遠視になってくると、絶えず眼の調節を必要とする為に眼と身体が疲れやすく、集中できず学習に支障をきたすことがあります。
また、遠視の度が強くなると内斜視になってしまったり、視力の発達が不十分な小児の場合は弱視になることもあります。
乱視について
乱視とは、角膜や水晶体が歪んでしまい、きれいなドーム型でなくなる事によって光の屈折がずれ、焦点を結ばない状態の事を言います。乱視は正乱視と不正乱視に分けられます。
乱視の種類
- 不正乱視とは、角膜の異常により発生する事が多く、どこにも焦点が結ばれない状態を言います。
- 正乱視とは、主に角膜のひずみが原因で、光が二か所で焦点を結ぶ状態を言います。角膜の曲がり具合が一方向で最も強く(強主径線)、これに直行(90°方向)する方向が最も弱く(弱主径線)、両線の間がなだらかに変化しているものを、正乱視と言います。
- 直乱視:正乱視の強主径線が垂直方向のものを直乱視と言います。
- 倒乱視:正乱視の強主径線が水平方向のものを倒乱視と言います。
- 斜乱視:まれに強主径線が斜めのものがあり、これを斜乱視と言います。
老視について
老視とは眼における老化現象のことを言います。
遠くや近くを見たり、自由にピントを変える力が衰えることによって起こるものです。
特に近くのものを見る際に困難をきたした状態をさし、加齢により水晶体の弾性が失われ、調節力が弱まる事により生じます。
近くが見えにくくなっているのに無理をしていると、眼の疲れや肩こり、頭痛、吐き気等の症状が現れます。