黄斑上膜

黄斑上膜:黄斑部

黄斑上膜は網膜の表面に膜が形成される病気で、年齢とともに特別な原因がなく生じる特発性のものと、疾患から引き続いて生じる続発性のものがあります。

黄斑上膜について

黄斑とは

黄斑部

網膜の中心部分の中心窩を囲むように、色が濃くなっている部分があります。これを黄斑といいます。
直径は1.5~2ミリメートルで、色覚の基礎となる錐体細胞が密に分布しています。黄斑は中心窩と同様、物を見るときに重要な範囲です。

黄斑上膜とは

黄斑上膜は網膜前膜、黄斑前膜とも呼ばれ、網膜の表面に膜が形成される病気です。年齢とともに特別な原因がなく生じる特発性のものと、糖尿病網膜症や網膜剥離、ぶどう膜炎などの疾患から引き続いて生じる続発性のものがあります。

特発性黄斑上膜

特発性黄斑上膜の原因の多くは、加齢に伴い硝子体が変化しておこる後部硝子体剥離です。
発症後、硝子体皮質と網膜の癒着が強すぎることが要因となり黄斑網膜の表面にとり残された硝子体皮質を土台として様々な細胞が蓄積し肥厚していきます。この厚くなった膜はやがて線維状になり収縮します。

特発性、続発性どちらのタイプでも黄斑上膜が収縮すると網膜にシワがよったり、中心部に水が溜まったりします。
収縮の度合いや膜の厚みによって、物が歪んで見えたり(変視症)、視力低下がおこったります。
程度によっては自覚症状が現れない場合もたくさんあります。

診断と治療方法

視力検査や眼底検査、眼底三次元画像解析検査などで診断します。
網膜の三次元画像解析検査(OCT)は脳や腹部などのCT検査のように断層的に網膜を撮影し、黄斑上膜の下にある網膜の状態が確認できるためとても有効な検査です。

黄斑上膜は診断を受けたからといって全ての患者さんがすぐに治療しなければならない疾患ではありません。
視力や歪みの程度、患者さんの見え方の自覚症状、発症してからの期間などいろいろな状態を考慮して手術するかを検討します。
失明に至る病気でもないため、患者さん本人と相談し、最適な方法を選択していきます。

黄斑上膜は手術が唯一の治療方法です。
医師の診察で手術に適した時期になり、患者さんが希望されたら硝子体手術を行います。
なお、高齢の患者さんでは硝子体手術によって白内障が進行するので手術が決まったら白内障手術も同時に行うことになります。

硝子体手術は、局所麻酔をして、強膜(白目)に小さな穴を開けて眼内に器具を入れ、硝子体を除去してから網膜の上にある膜をとる治療をします。

術後は、すぐに視力が回復するとは限りません。徐々に網膜にできていたシワがもとに戻ってくると視力が出てくる患者さんが多くみられます。術後も長期的に経過観察をしていきましょう。

黄斑上膜に気づいたら

徐々に発症・進行する病気なので慌てずに、まずは専門医を受診しましょう。経過観察で様子をみていくか手術の必要があるか、医師と相談し今後の治療方針を決めることが大切です。