硝子体出血

硝子体とは眼球の器官の一つで、99%以上が水でできているゼリー状の無色透明な組織です。眼球内の出血が硝子体の中にたまった状態を硝子体出血といいます。

硝子体出血

硝子体出血とは

硝子体とは眼球の器官の一つで、99%以上が水でできているゼリー状の無色透明な組織です。眼球内の出血が硝子体の中にたまった状態を硝子体出血といい、出血自体は短期間で止まることがほとんどです。

しかし、硝子体はゼリー状の透明な組織の為、この中に出血がとどまると吸収に2~3ヵ月程度かかってしまいます。また、出血により遮られることで、網膜まで光がうまく届かなくなり、視力低下や飛蚊症などを引き起こします。

出血が軽度であれば経過を観察して自然吸収を待ちますが、出血が持続する場合や網膜剥離が疑われる場合は早急に硝子体手術を行います。眼底が全く透見不能な場合は、糖尿病や高血圧などの全身疾患の可能性も考えられます。

硝子体出血の様子
硝子体出血の様子

硝子体出血の原因

硝子体には血管がない為、硝子体出血はほとんどが網膜血管からの血液が浸入しておこります。ここでは代表的な原因を記載します。

1.網膜および網膜血管の破綻によるもの(後部硝子体剥離による出血)

後部硝子体剥離が起こる時に、硝子体出血を起こすことがあります。
後部硝子体剥離とは、加齢によりゼリー状の硝子体が液化することにで、硝子体が網膜との接触部分から次第に剥がれていく病気のことです。硝子体が網膜から剥がれる時に網膜の表面にある毛細血管を引っ張ることで血管が破れて出血が起こります。

2.網膜新生血管によるもの(増殖糖尿病網膜症等による新生血管の出血)

増殖糖尿病網膜症や網膜静脈閉塞症等も原因とされています。
増殖糖尿病網膜症とは、糖尿病によって網膜の毛細血管にこぶができたり、血管の中が塞がってしまう病気です。また、網膜静脈閉塞症とは網膜静脈に血栓ができて血液の流れが悪くなる病気です。
これらの血の巡りが悪くなる病気では、網膜の栄養を補おうとして様々な場所に新しい血管(新生血管)ができていきます。新生血管は大変もろく出血しやすい血管なので、硝子体の引っ張りにより簡単に出血してしまいます。

3.そのほか(加齢黄斑変性やくも膜下出血による出血)

加齢黄斑変性、くも膜下出血等も硝子体出血の原因とされています。
加齢黄斑変性とは、加齢により網膜色素上皮に老廃物が蓄積することでものをみる時に重要な黄斑部が障害されてしまう病気です。これにより網膜の奥の脈絡膜からもろい血管(脈絡膜新生血管)ができ、出血してしまいます。
また、くも膜下出血とは、脳のくも膜という膜の下にある脳脊髄液という液体の部分に出血してしまう病気のことをいいます。この出血が硝子体内にまわると硝子体出血になります。

症状・検査

症状として、硝子体中の出血が少量の時はそれが原因で網膜に影ができ、飛蚊症を自覚します。
さらに出血が大量になると、光が遮られることで視力低下を引き起こします。
放置しておくと失明する恐れがあります。

これらの症状に対して、視力検査・眼底検査を行います。

眼底検査とは

散瞳薬を用いて瞳孔を広げ、瞳孔から眼球の奥の状態を調べる検査です。
眼底検査の結果、硝子体や網膜に異常が見つかった際には更にOCT(眼底3次元画像解析検査)という検査をする場合もあります。
検査の結果によっては手術になる可能性もあります。

硝子体出血の治療

治療方法は硝子体出血の原因疾患によって様々です。軽度の出血であれば自然吸収を待つ場合もあります。

網膜剥離のない場合

網膜剥離がなく、網膜裂孔になっている場合にはレーザー治療を行います。
数週間様子をみた後、出血が自然に吸収されれば経過観察となります。
しかし、出血が吸収されず視力不良の場合には、硝子体出血を取り除く為に硝子体手術を行うこともあります。

網膜剥離の場合

網膜剥離になった場合、剥離の状態を元に戻し出血を取り除く為にも、できるだけ早くレーザー治療や硝子体手術をおこなう必要があります。
また、糖尿病や高血圧などの全身疾患がある場合はそちらも並行して治療しなければなりません。