結膜炎とは、原因にかかわらず結膜にできる炎症のことをいい、感染性と非感染性の2つに大きく分けられます。
充血
花粉症
花粉症は、体内で作られる花粉の抗体が許容量を超えると、花粉に過敏に反応するようになって起きるアレルギー性疾患です。
角膜潰瘍
角膜潰瘍は角膜びらんとは異なり、上皮だけでなく、その奥にある実質にも濁る・薄くなるといった影響が出てくるのが特徴です。
うっ血乳頭
頭蓋内圧亢進(脳の中の圧が高くなること)が原因で、眼底にある視神経乳頭にむくみが起き、大きく腫れ上がり、充血した状態をうっ血乳頭といいます。
結膜弛緩
もともと眼球の上下左右の動きに耐えられるようにある、結膜のゆるみ(弛緩)が強くなった状態の結膜弛緩について。
眼内炎
眼内炎には細菌や真菌が手術の切開部や眼球の怪我から侵入する外因性のものと、原因菌が血流に乗って目に波及する内因性のものがあります。
眼窩蜂窩織炎
眼窩部分の脂肪組織に起こる炎症のことを眼窩蜂窩織炎と言い、小児に多く発症します。
瞼裂斑炎
瞼裂斑とは、白目の部分が隆起し、黄色く変色している状態のことでたんぱく質と脂肪の沈着が変化したものです。
翼状片
翼状片とは、結膜組織が黒目である角膜上に侵入してきてしまう病気で、原因の一つとして、紫外線や慢性刺激(埃など)による発症が挙げられています。
強膜炎
強膜とは眼球の一番外側に当たる部分で、この膜に炎症が起きている状態を強膜炎といいます。
12